ブログ

自分は何もできないと思った時

やる気も自信もゼロの状態からやり続けることができた理由

私は小学3年生のころからサッカーを習っていました。その頃からゆるーく続けてきたのでサッカー歴20年近くになります。

この頃は女子サッカーが今ほど普及しておらず、男の子に混じって習うしか田舎に住む私には手段がありませんでした。

習っていたと言ったら烏滸がましいのですが、その頃は練習もろくに取り組まず、隅っこで砂遊びしている、という感じです(笑)

理由は男の子がちょっかいをかけてくるのが嫌だったのと、一緒に習っていた女の子が「あっちで遊ぼう」と言ってきたから、というまさに自分の意志ゼロの人に流されまくりの子供でサッカーをやりたいと自分で言い出したくせに何しに来てるのかよくわからない状態でした。

出来ない自分、周りに圧倒される自分、怒られる自分、そんな自分自身が嫌だったのを覚えています。上手くできないからやらない方がマシだ、と逃げていたんだと思います。

そんな私にも転機があり、住んでるところから車で30分ほどかかるところにある女子チームのコーチから「うちのチームに入らないか?」と声をかけていただきました。

そのチームは人数が少ないため練習は男女混合で行うのですが、とてもみんな仲が良く、和気藹々としており元いたチームとは大違いでした(失礼)

何より私を認めてくれるチームメイトの存在が嬉しかったのを覚えています。

「さおりはボールキープが上手だから中盤で試合に出てね!」とコーチに言われました。

そこから私のサッカー人生は大きく変わりました。

コーチに褒められたボールキープ、もっと上手になりたい。このチームで一対一が強いのは私なんだ。

私はこのチームの一員であることをとても強く感じたし、その分みんなで勝ちたい、という気持ちも高まりました。

以前いたチームではそんな気持ちは微塵もなく、怒られませんように、ミスしませんように、あー試合出たくない…などそんなことばかり考えていたので大きな心境の変化でした。

上手くいかない時にまずやるべきこと

これは誰だって、大人になっても同じ。自分がちゃんと認められて、努力を評価されて、受け入れてくれる。そんな場所だから120%の力を発揮できるのです。

今もし、自分は出来ていない、自分には何もないと思う方がいたらまずは自分を責める前に冷静に状況を見つめ直してみてください。その環境や行動、思考はあなたを幸せにしますか?

まずは安心できる環境に行くか、信頼できる人に会いましょう。自分を否定する存在や状況から離れましょう。

それは逃げでもなんでもなく、自分を守るために、自分の生き方を見つけるために大切なこと。自分が発する心の声にちゃんと耳を傾けてあげてください。

何かのために無理して頑張っているあなたももちろん素敵だけど、でもただ生きてくれている、それ以上に大事なことなんてこの世にないのです。あなた自身を大切にしてください。

まずは少し一息ついてしっかり休んだらまたやりたいことをやればいい。

続きはLCコミュニティで

メタバースで考える葦になる

最近メタバースという言葉を聞くことが増えましたね。メタバースという言葉はもともと、「スノウ・クラッシュ」という小説のなかで出てきた言葉ですが、最近はメタバースがリアルな生活のなかにも結構溶け込んできたなあと感じます。

さて、そんなメタバースの世界を題材にした作品は他にもたくさんあります。私の大好きなアニメ、「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」もメタバースを題材とした作品の一つです。初めてこのアニメを観たのは私が学生の頃。そのころの私には内容が難解すぎて何度も観た記憶があります。

このアニメの中で一つのテーマとして取り上げられていたのが、「人は肉体を喪失しても心(魂)のみで、ネットの海の中で生き続けられる(意識は残る)か」という問い。。

皆さんはこの問いかけに対してどう考えるでしょうか。

たとえば思考をプログラム化して、仮にそれを心(魂)と解釈するのなら、ネットの中でそのプログラムが動き続ける限り、心(魂)は肉体を離れてインターネットの海の中で生き続けることができるかもしれません。また脳だけを取り出して、必要な栄養を供給しながら思考だけを続けるということもできるようになるかもしれません。

だけど、やっぱり「体のない脳(思考する存在)だけで形成される心」は「体を有している人の心」とは全く違うものだと思います。これは哲学的な意味だけでなく、脳が身体の他の器官と密接に関わっていることが関係している。主に心を司る臓器は脳です。その脳は実は恐ろしいほど多くのフィードバックを体中の他の器官から受けている。痛いとかお腹がすいたというような感覚のフィードバックだけでなく、腸脳相関といわれるように腸の状態がメンタルに影響することもあります。

他にも脳が体の器官や状態から影響を受ける例はたくさんありますが、一つ分かりやすい例をあげると、「身長による思考への影響」があると思います。身長が変わると思考が変わるなんて変な話のように思えるかもしれません。しかし、身長が変わることで世の中を見る(物理的な)視点が変わり、それが(心理的な)視点に影響を与えるのです。具体的な例を挙げてみましょう。ここに人の銅像があるとします。その銅像を上から見下ろすのか、下から見上げるのかでその銅像への印象が変わるといわれています。上から見下ろした場合より、下から見上げた場合の方が、その銅像に対してより尊大な印象を受けやすいのです。実際に活用されている例としては、選挙の報道です。選挙で候補者を撮影する場合は、基本的に候補者を真正面から撮影するそうです。これは下から映したり上から映したりすることで、本人たちのメッセージ以外に余計な印象を与えないためです。対象物をどこから見るかでその対象物への印象は変わってしまうのです。

これは体から受ける思考への影響の一つですが、もちろんその影響は身長やそれに影響される視覚の話だけではありません。この肉体だからこそ知覚できる感覚がある、また肉体そのものの状態が思考を変化させる。無意識的に、自分の思考はあらゆる肉体的な刺激から影響を受けているのです。

しかし、もし脳だけを取り出したら、これらの影響は無くなります。体からのあらゆる刺激がなくなったとき、その人の思考は、脳だけ取り出す前と同じものでいられるのでしょうか。私はきっと全く別人になってしまうと思います。良くも悪くも、私という体だからこそ得られる感覚があって、普段意識していなくともそのフェードバックは私の思考に大きな影響を与えている。

脳だけ取り出した人間というのは(私の知る限り)まだいませんが、もしかしたらメタバースでも同じようなことが言えるかもしれません。メタバースではVR眼鏡などを用いることで、実際の世界での視点とは異なった視点を獲得できるようになります。血液の中を漂う細菌の視点で世界をみることもできるのです。そうやってリアルな世界では経験不可能な刺激を様々体験できるようになると、人間の思考は今とは違うものになっていくのかもしれません。

私はこの変化が必ずしも悪いものと思っているわけではありません。ある意味、私の肉体から切り離された脳はどのように思考するのか興味深くもあります。肩が凝ったり、足がだるかったりそういった煩わしい感覚から解き放たれた脳が思考するものは一体どのようなものになるのでしょうか。

技術や現象はそれ自体に良し悪しはない。結局は人間がどのように使ってどう解釈するのか。脳だけ取り出した人間が、肉体を有していたときの人格と変わってしまったとしても、それが必ずしも「悪」ではない。変わってしまったものに対してどう意味づけるかは自由なのです。これからメタバースという新しい空間を利用してどんな世界を創り、そこに意味を見出していくのかは、私たちの意思しだいです。

参考URL

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f93693b37dd4b3ba09eef6c45b656874c0e0b60

意思決定を支えるとは

タイトルについて述べる前に、まず「意思決定」という言葉の定義について確認しておきたい。

「意思決定」とは「問題解決に当たって,実行可能な行為の中から最適と思われるものを選択すること。」である。

ただ医療現場で「意思決定支援」が倫理的に問題になるのは、「生命が危機状態に陥ったとき、救命処置をどこまで行うのか」といった内容であることが多いように思う。

しかし今回は、もう少し広い意味での「意思決定」について考えたいと思う。死ぬ間際の対応ではなく、「患者がどのように生きたいか」を支える看護とはなにかについて考えてみる。

「患者さんがどのように生きたいか」について支援するためには、まずなにより大切なのは、「患者さんの思い」を聴くことである。偽りや遠慮、羞恥心や誰かへの気遣いなどを一切排して、純粋な「思い、望み」を話してもらうのは簡単なことではない。

看護師とは言ってしまえば患者さんにとって赤の他人である。家族でも友人でもなければ、たいていの場合担当になる看護師は患者が選んだ人間でもない。そんな赤の他人に、人生における最も重要ともいえる選択について話そうなんて思わないのが自然だと思う。だから、看護師は患者が「純粋な願い」を話してくれるように、努力しなければならない。待っていても患者は心を開いてくれないのだ。

患者さんの純粋な願いを知るために、私は「謙虚に問いかける」ということが大切だと思う。これは「問いかける技術」という本の中で述べられている手法だが、私が実際に看護現場で実践してきたことを振り返ると、患者さんが素直に自分の望みを話してくれたときは、この「謙虚に問いかける」ということをおこなっていたときだと思う。

まず重要なのは、患者さんに興味をもって接するということである。業務的に質問しているのか、本当に興味をもって聞いてくれているのかは、患者さんには伝ってしまうものである。ときには、こちらが聞きたい内容でないことを患者が話し始めることもよくある。業務として考えれば、看護師として聞きたいこと以外の話に時間を費やすのは無駄なことのように思える。しかし、看護師が聞きたいことだけ聞いて、他の話しは聞きませんでは患者さんに興味をもって接していると言えないだろう。患者さんの話したいことにも耳を傾けることで、患者さんは「自分に興味を持ってくれているんだ」と感じるのではないだろうか。

次に重要なのが、情報提供は必ず患者の思いを聴いてから行うことである。人は自分のもっている情報や知識があればあるほど、相手に教えてあげたい、教えてあげなくてはと思いやすい。しかし、相手の思いを聴きたい場合は、先に情報提供を行うことで、意図的でなくても自分の意見に誘導してしまったり、患者の思いを歪めてしまうことにつながりかねない。

だがこのように考えていても、なかなか患者さんの思いを聴くことができていないこともたくさんある。一番の障害となるのは時間の問題である。時間はつくるものというが、現在の看護師に課せられた業務と定められた業務時間を考えると、患者さんの話を聴くために時間をつくることは非常に困難なように思える。

じっくりと患者に向き合って話を聴くには、現在看護師に与えられている他の業務を削減するか、患者さんの話を聴く時間を業務自時間外として確保するかのどちらかが現実的だろう。看護師の業務は多岐にわたる。私は、看護師が現在行っている業務のなかで、本来看護師がやるべきではない業務もたくさん含まれていると感じている。書類の整理やコピー、車椅子の空気入れ、食器洗い、手洗い場の手拭きペーパーの補充、病棟の大掃除、患者さんの買い物の代理などなど挙げればきりがない。

内閣府が取り組んでいる「ムーンショット型研究開発制度」では、医療・介護を取り巻く環境へのイノベーションについても記載されている。

9つの目標が掲げられているなかの7項目目に、「個人の状況にあった質の高い医療・介護を少ない担い手でも適切に提供できる技術基盤を構築する」ということが記載されている。

すでに国は、医療者の人手不足に対して「技術基盤を構築する」ことで解消しようという目標を掲げているのだ。これは遠い未来の話しではなく、2030年までに達成する目標として設定されているものである。その社会が実現するとして、「技術基盤が構築された」医療環境のなかで、看護師が存在する意義とはなんだろうか。

あらゆる技術・サービスが、AI・ロボットに置き換えられていくなかで、最後に残るのは「人が人に思いを聴いてほしい」という欲求であると思う。自分の意思をAIやロボットではなく、「人」に聴いてほしいという思いである。

そう考えると、看護師が取り組むべきなのは、「人」以外でもできることを積極的に機械に任せる。そして患者が話を聴いてほしいと思える「人」になることに労力を割くべきではないだろうか。

参考文献・サイト 

「最新 心理学事典」、「日本看護協会HP」、「問いかける技術 エドガー・H・シャイン」、「内閣府HP ムーンショット型研究開発制度」

【2月13日】オンラインヨガ教室開催!

2月13日20時からオンラインヨガ教室開催!

いつもカウンセリングナースのホームページを見てくださってありがとうございます!LCコミュニティで開催するオンラインヨガ教室の日程のお知らせです。

今週は2月13日(日)20時から21時までを予定しております。
夜なかなか眠れない方、体が疲れている方、ストレスや不安が溜まっていると感じる方はぜひご参加ください!
前後でお話をする時間を作りながら和気藹々と行っています♪
体が固くてみられたくないという方は画面をオフにして参加していただいても大丈夫です。

オンラインヨガに参加する

生理がテーマの堀江貴文さん講演会で司会担当。イベントで感じたこと

堀江貴文さんの講演会

皆さんこんにちは、さおりPです!

実は私、先日千葉県でホリエモンこと堀江貴文さんの講演会で司会進行を行なって参りました!

今回の講演会のテーマは女性の生理。フェムテック(女性特有の悩みをテクノロジーで解決するというもの)という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、今非常に注目されていますし、看護師かつカウンセリングナースのサービスを提供している立場の私としては積極的に発信していきたいテーマです。生理を正しく知るということは女性のwell-beingにおいてとっても大事だから。

なかなか男性にとっては触れにくい話題だという印象があるかもしれませんが、実は知っておくだけでとってもメリットがあるのです。夫婦など男女関係においての関わり方、職場での人間関係や仕事の効率など。

人を育むことのできる母体はこんなにも負荷がかかるものなんだな〜と命の有り難みのようなものも感じるかもしれません。

もし興味がある方はアーカイブも見れるみたいなのでぜひ。

アーカイブチケット

夢中になること

コロナ前はよくこういったイベント進行や運営をやってたけど最近すっかり減ってしまったのでまた新鮮な気持ちで行うことができました。

朝から準備して終わるのが16時くらいだったのですが、ほんとにあっという間でした。

その時間かなり集中してたと思います。

全体のスケジュール、会場の様子、スタッフの動き、お客さんの表情、登壇者の話、流れる時間と共に全神経集中させて「今やるべきこと」をする。

イベントだとあまり身近に感じない方もいるかましれませんが、皆さんは普段の日常でそれくらい没頭することってありますか?夢中になるというか…。

子供の頃って目の前のことに一生懸命で毎日夢中になってたと思うんですよね。でも大人になるにつれ周りの目を気にしたり、やらないといけない事に捉われたり。

でも大人だってそんな時間がたまには必要なのかも。

めちゃくちゃ面白い!と感動するような本を読んだり、笑い転げるようなテレビ番組を見たり、熱くなってぶつかり合うくらいにスポーツをしたり。

私たちはついつい他のことを考えながら作業をしたり人と会ったりしてしまいますよね。ご飯の時のながらスマホもその一つ。

ただ目の前の食べ物に集中して五感で感じて心の底から美味しい!!って思えるのもまた素敵だと思います。

することはなんでもよくて、ただ「目の前のことに集中する時間」というのはとても一日を有意義にし、自分という存在を実感するものだと思いました。

続きはLCコミュニティで

【2月5日】オンラインヨガ教室開催!

2月5日20時からオンラインヨガ教室開催!

いつもカウンセリングナースのホームページを見てくださってありがとうございます!LCコミュニティで開催するオンラインヨガ教室の日程のお知らせです。

今週は2月5日(土)20時から21時までを予定しております。
夜なかなか眠れない方、体が疲れている方、ストレスや不安が溜まっていると感じる方はぜひご参加ください!
前後でお話をする時間を作りながら和気藹々と行っています♪
体が固くてみられたくないという方は画面をオフにして参加していただいても大丈夫です。

オンラインヨガに参加する

かかとのひび割れにはビタミンA

こんにちは。寒さが身に染みる季節ですね。冬になるとかかとがガサガサになって、ヒビワレる人も多いのではないでしょうか。

私も毎年かかとのヒビワレに悩まされています。保湿が大切なのは知っているけれど、手と違ってなかなかこまめにクリームを塗れるところではありません。

お風呂上りにクリームを塗ってもそのあと床を踏みたくない。ベタベタするから靴下もはきたくない。ふとんにクリームが付くのも嫌だな。こんなことを考えていると、「まあクリームは明日塗ろう。」「まだひどくない」と、ズボラな私はクリームを塗ることを先延ばしにして、気づいたころには、かかとがヒビワレて血が出ているという事態に。もちろん保湿も大切なのですが、かかとのガサガサには口から摂取する栄養素も関わってきます。

それが、ビタミンAです。このブログではビタミンAと皮膚との関係、そしてビタミンAの摂取方法についてちょっと掘り下げてみます。

ビタミンAの前駆体と働き

ビタミンAにはいくつか種類があります。それらを総称してビタミンAと呼んでいます。またビタミンAの前駆体(変換されるとビタミンAになるもの)にカロテノイドがありますが、一番効率よくビタミンAに変換されるのがβカロテンです。カロテノイドは抗酸化作用や免疫賦活化作用などがあるといわれています。

レチノール・レチナール

視覚作用をもつビタミンAです。このレチノールは目の網膜でレチナールに変換されます。そしてレチナールはロドプシンという物質になり、脳が光を感じるためにつかわれます。

レチノイン酸

遺伝子発現に関わり、細胞分化にも関与します。特に上皮細胞や粘膜の分化に影響します。このレチノイン酸が足りないと、上皮細胞の増殖障害、皮膚・粘膜のバリア機能低下から皮膚乾燥・肌荒れ・角化がすすむ原因となります。

ビタミンAの摂取方法

ビタミンAを多く含む食品

ビタミンAを多く含む食品は、動物性食品であればレバーや卵。植物性食品であればモロヘイヤやニンジンなど色の濃い野菜です。

どれくらい摂取すればよいのか

厚生労働省の資料によると、ビタミンAの摂取推奨量は、成人男性で800~900μgRAE/日、成人女性は、650~700μgRAE/日とされています。

ただし、ビタミンAは脂溶性ビタミンです。脂溶性ビタミンは、水溶性ビタミンと違って体内に蓄積しやすい傾向があります。またビタミンAは摂りすぎると、妊婦さんの場合は胎児が奇形になる可能性があります。ですので過剰摂取に気を付けないといけない栄養素です。

基本的に食べ物から摂取する場合は過剰症にはならないといわれています。特にβカロテンがビタミンAに変換される量は体内で厳密に調整されています。

過去にホッキョクグマの肝臓を食べてビタミンA過剰症になった例があるらしいですが、普段の生活でホッキョクグマを食べる機会がある人はほとんどいないでしょう。

しかし、ホッキョクグマでなくても、レバーを大量に食べたり、サプリメントから摂取する場合は上限量を意識することが大切です。

過剰摂取の症状としては胎児の奇形以外にも、急性中毒で頭蓋内圧が亢進したり、脱毛や筋肉痛などが起こる場合があります。

成人の耐容上限量は 2,700μgRAE/日とされていますので、この量を超えないように気を付けましょう。

参考文献

「栄養科学シリーズ 分子栄養学」講談社、宮本賢一・井上裕康・桑波田雅士・金子一郎

「新スタンダード栄養食物シリーズ 基礎栄養学」東京化学同人、池田彩子・鈴木恵美子・脊山洋右・野口忠・藤原葉子

厚生労働省eJIM ビタミン.pdf

【1月23日】20:00〜21:00 看護師オンライン勉強Vol.1 心電図基礎編【無料】

日本一わかりやすい!好評の心電図勉強会をオンラインで開催

心電図に対してどうしても苦手意識を持っている看護師の方、多いのではないでしょうか。

今回はとある国立病院で開催され大好評だった心電図勉強会をオンラインで開催することに!

講師にお呼びするのは心電図検定取得看護師。同じ看護師だからこそ看護師の苦手や辛さを理解しながら丁寧に分かりやすく解説することができます。

勉強会の後は質疑応答の時間も!

新人看護師の方や異動で改めて心電図の勉強が必要になった方、心電図を苦手なまま放置してきた方、これを機に勉強会に参加し知識を深めてみませんか?

日時

1月23日(日)20時〜21時

費用

無料

参加方法

LITEVIEWという視聴が簡単になるサービスを使います。PC環境の方はリンクをクリック。スマホ視聴はダウンロードが必要です。

心電図勉強会に申し込む

人から受けとる言葉からネガティヴ感情を手放す

ちょっと昔話をしたいと思います。私が中学生のころの話しです。

中学生に上がったすぐのころ、私はクラスの男子たちに陰でジョンレノンと言われていました。どうしてかというと、私の髪はすごいくせ毛でボサボサ、目も悪いので丸い分厚いメガネをかけていたからです。

どうして陰で言われていたのに本人が知っているかというと、ご親切な女子が「みんなに言われてるのしらないのー?」と教えてくれたからです。子供って残酷ですよね。

中学生のころの私はその言葉を直球で受け止めたものだから、とても傷つきました。

「ジョンレノンて、男やん…」

そもそも思春期に男に似てるって言われたらそりゃあ大なり小なり傷つきますよね。

でも、もし今、ジョンレノンに似てると言われたら、

「めっちゃオシャレやしクールな人やん。むしろありがとう。」

くらいに感じたと思います。

どうして、中学生のころの私と今の私で受け止め方が違うのか。

それは今の私が彼の思想や、どんなことをしてきた人なのかを知っているからです。

男子たちの「ジョンレノンに似ている」という言葉は、おそらく悪意を含んだものでした。

でも別に相手の思い通り”悪意”と解釈してあげなくても良かったのです。

女の子をバカにする言葉としての「ジョンレノン」ではなく、オシャレのメタファーとして「ジョンレノン」という言葉を受けとる。

陰口を言っていた子たちにそんなことを言ったら、またバカにされるかもしれません。それはもう仕方ない。

その子たちはきっとカバよりもバカなのだと思うしかありません。

(関係ないですがカバって実はワニより人を殺している動物らしいです。あんな丸っこいフォルムなのに、見かけによらないものですね)

世の中には、平気で人を傷つける人間もいて、そういう人たちは基本的に何をいっても変わってくれることはない。

他人を変えるのはとても難しい。だけど、自分の世界は変えられる。

「ジョンレノン」という言葉を悪意と受けとるのか、オシャレのメタファーと受けとるのかで、自分の世界は180度変わるのです。

そうやって多様な解釈をするためには、豊富な知識と少しのユーモア(ちょっとしたユーモアは自分の世界でも自分を楽しませるスパイスになると思う)が必要だと思っています。

今回の例でいえば、「ジョンレノンの思想や功績」を知っている(知識がある)ことで、単なる「眼鏡をかけた男の人」以上の解釈ができる。

そうやって人から言われた悪口を、誉め言葉に変換していく。

そんな言葉はねのけて無視すればいいと思う人もいるでしょう。でも私はそういうことを無視することが苦手なのです。どうしても考えてしまう。

だから、むしろ逆に…

続きはLCコミュニティで

【1月7日】オンラインヨガ教室開催!

1月7日20時からオンラインヨガ教室開催!

いつもカウンセリングナースのホームページを見てくださってありがとうございます!LCコミュニティで開催するオンラインヨガ教室の日程のお知らせです。

今週は1月7日(金)20時から21時までを予定しております。
夜なかなか眠れない方、体が疲れている方、ストレスや不安が溜まっていると感じる方はぜひご参加ください!
前後でお話をする時間を作りながら和気藹々と行っています♪
体が固くてみられたくないという方は画面をオフにして参加していただいても大丈夫です。

オンラインヨガに参加する

PAGE TOP