楽しいことがないときにやってみよう!自分らしく生きるために必要なこと

自分と向き合う時間を作っていますか?

こんにちは!カウンセリングナースのさおりPです!

先日何も楽しいことがない、趣味がない、というご相談をいただきました。ご本人にもお伝えしましたがそれは自分自身と向き合えていない状態なのかもしれません。そんな悩みを持つ方はぜひこのブログを読んでみてください。今回は自分らしく生きるための目標づくりの方法をご紹介します。

まずは「今の」欲求を明確に

「やりたいことは?」と聞くと、プロ野球選手になりたい、有名な芸能人になりたい、みたいに誰もが憧れるような大きな夢を語らないといけないと思う方もいますが、

  • 料理ができるようになりたい
  • スタイルが良くなりたい
  • 彼女が欲しい

のようになんでもいいのです。大事なのは自分が何をしたいかちゃんと心の声を聞くこと。人に言われたから、みんなやってるから、ではなく本気で自分が望んでいる「やりたいこと」を探してみましょう。

まずは現時点での欲求を明確にします。今自分が望んでいるもの、望んでいることを書き出してみましょう。誰かに見せる必要はないので人には言えない欲求でも大丈夫です!

そしてそれは途中で変わってしまってもいいのです。目標は常に変わるもの。気がついたら全く別の道を行っていたりするのが人生。先のことは考えずただ、今の自分自身の欲求に忠実になりましょう。

短期目標を決めよう!

やりたいことリストができたら、今度はそれを達成するための短期目標を設定します。短期目標はできるだけ数値化したり達成したとわかるものがいいです。

  • 今の現状と目標までの差はどれくらい?
  • 目標達成を邪魔してるものは何か?
  • 「今の」自分に足りないものは何か?

この3つについて考えながら現実的に達成可能な期日で目標を設定します。

注意していただきたいのは目標の中に他人の考えや行動を入れていないか、ということです。自分が変えられるのは自分のことだけです。だからこそ短期目標は自分自身で変えることができる範囲の目標を設定しましょう。焦らず、時間をかけてゆっくり考えてみてください。

変えられるものを変える勇気を
変えられないものを受け入れる冷静さを
そして両者を識別する知恵を与えたまえ

ラインホールド・ニーバー(アメリカの神学者)

自分の価値観を見つめ直す

そして改めて『今の自分の価値感』を知りましょう。

  1. 趣味の時間
  2. 家族や人間関係
  3. 仕事
  4. 健康や自己実現

この4つの項目のうち自分は何に今たくさん時間を使っているのか、考えてみてください。どの分野が自分が目指している姿とかけ離れていますか?全ての分野での目標やなりたい姿を見つけることがおすすめです。

やりたいことがわからない方におすすめの方法

そうは言ってもそもそも「やりたいことがわからない」という方も多くいらっしゃいます。そんな時に以下の方法を是非試してみてください。

情報を入れるのをやめる

私たちの生活では無意識の内にたくさんの情報が溢れています。情報が入りすぎて脳の容量がいっぱいだと当然クリエイティブに働くことはできません。人とあったり、テレビやSNSを見るのをやめて、ただ何もしない日を作ってみてください。

脳を鍛える時間を作る

脳は放っておくと日に日に衰えてしまいます。そんな脳の劣化防止によいとされているのが「瞑想」です。1日10分からでもいいので頭を雑念から解放する時間を作ってみましょう。同じ理由で気功やヨガも良いとされています。呼吸に意識を向けたり、一点に意識を集中したりすることで脳の前頭葉を活性化させることができます。

人に話してみる

人と話をすることで違う視点で物事を見ることができ、自分が本当に言いたかったことに気がついたりします。

ただ一つ注意するのは「話す人を選ぶこと」です。世の中には人のためなどと言いながら自分の話をしたいだけだったり、他人の考えを否定してくる人がたくさんいます。本人は良かれと思って言っていてもこっちは全然スッキリしない、なんてことは誰でも経験があるのではないでしょうか。これは悪気があるのではなく「聴く」ということに対する知識が足りないのです。
相談する相手はこんな人にしましょう。

  • 意見を否定せず肯定的に聞いてくれる人
  • アドバイスするのではなく、思考の整理を手伝ってくれる人

答えを知っているのは自分だけ。どんな時でも決めるのは自分自身です。人には必ず自分のやりたいことを成し遂げる力が備わっています。もし今までうまくいかなかったという方はあなたが悪いのではなく、ちゃんと心の声を聞いていなかっただけ。もし今迷われている方は、自分だけの生き方を見つけるために、ここに書いてあることを試してみてくださいね。

コロナ感染・重症化リスクが高まる基礎疾患とは?

収束がみえないコロナ(COVID‐19)との闘い。ニュースでコロナというワードを聞かない日はありません。また基礎疾患があるとコロナに感染しやすかったり、重症化しやすいってテレビでよく聞きますよね。

どうして基礎疾患があると感染リスク・重症化リスクが上がるのでしょうか。

様々な基礎疾患があるなか、今回は糖尿病をピックアップしてその理由を解説します。

白血球と高血糖

ウイルスや細菌をやっつける好中球

白血球はいくつか種類があります。細菌など異物を食べてくれる(貪食といいいます)のが好中球という白血球です。白血球のなかまのうち、約半分はこの好中球です。

好中球の機能低下

好中球には、ウイルスや細菌などの異物を感知して突撃していく(遊走という)能力と異物を食べてやっつける貪食という能力があります。 血糖値が高いと、この好中球の機能が低下してしまいます。異物を食べてやっつける貧食能は,血糖値が 250 mgdl以上になると急速に低下します。

好中球は異物を感知して接近する
異物を食べてやっつける

高血糖は抗体をつくる能力を下げる

人の体はウイルスなどの病原体(抗原)が体内に侵入すると抗体をつくり、次の感染に備えます。ワクチンはまさにこの抗体をつくるシステムを利用した予防法です。

リンパ球の機能低下

抗体をつくるのはリンパ球とよばれる白血球です。リンパ球は病原体(抗原)のタンパク質の構造を覚えて、その病原をやっつけるための抗体を作ります。

しかし、血糖値が高いとこの抗体をつくる働きも低下してしまうのです。

高血糖による血流低下

高血糖と動脈硬化

高血糖状態では、糖が血管に付着しその糖とタンパク質が反応して活性酸素を発生させます。するとその活性酸素により血管壁が傷つけられます。そうやって、高血糖状態が続くと、動脈硬化が進行していくのです。

また血液中に糖分が多いと、血液の粘性が増加します(いわゆる血がドロドロになるというやつです)。

動脈硬化や血液の粘性が高まることで、血管内の血流は悪くなります。すると白血球が感染部位にいくことが難しくなったり、必要な栄養を運ぶことが難しくなります。また抗生剤などの薬剤についても、血流が悪い部分には届けることが難しくなるため、薬の効きが弱くなることも考えられます。

戦場に物資が届かない

感染部位はいわば身体の中の戦場です。

動脈硬化や血液の粘性が高まっているということは、戦場までの道が狭くなり、またたくさんの車で渋滞しているような状態です。

そんな状態では戦場に、兵隊(白血球)や食べ物(栄養)、武器(薬)を届けられません。

戦場が不利になるのは当たり前ですよね。

高血糖による炎症増幅

高血糖になると、炎症性サイトカイン(免疫細胞にがんばって働けという命令)が増加します。

適度にがんばれという分にはよいのですが、過剰にサイトカインが分泌されすぎると免疫系の異常をきたします。

また逆に感染によっても炎症性サイトカインは分泌されます。炎症性サイトカインはインスリンの効き目を弱める作用があるので、さらに血糖値が上がるという悪循環に陥ります。

炎症を必要以上に増幅させないためにも、血糖のコントロールは重要になってきます。

以上のような理由で、高血糖状態はコロナなどの感染症にかかりやすくなったり、治療を難しくするリスクとなるのです。

それでは、糖尿病にならないためにはどのような食生活を心がけたらよいのでしょうか。

糖尿病と生活習慣についても今後解説予定ですのでお楽しみに。

参考文献

https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/102/4/102_856/_pdf

【会員様限定】心と体が「ととのうサロン」オープン

新サロンオープンのためサービス内容改定

YouTubeライブ配信 Facebookグループ の終了

YouTubeライブ配信、Facebookグループが8月31日を持ちまして終了となり、会員様限定サービスに移行となります。今までご利用いただきありがとうございました。引き続きその他SNSでのコンテンツ配信は継続致します。

会員様限定サービス心と体が「ととのうサロン」開始

9月1日から会員様限定のサービスをスタートします。栄養の知識が身につく漫画や看護師の「ここだけの話」が聞けるコラム、オンラインで行うヨガ教室や座談会などコンテンツ盛り沢山です!

無料期間もありますので是非お試し入会してみてください。9月1日から限定ライブ配信スタートします!

ととのうサロンに登録する

スマートフォンでの会員登録の方法

オンラインサロンの登録方法がわからない方は、以下の詳しい説明をご覧ください。

会員ページにアクセスします

トップ画面の「まずは無料お試しから」と言うボタンを押してください。

会員様プランの「今すぐ登録」のボタンを押します。

メールドレスを入力後、利用規約とプライバシーポリシーに同意頂けましたらチェックボックスにチェックをお願いします。

メールから本登録へ

登録していただいたメールアドレスに届いたメールから記載されているURLにアクセスしてください。

必要事項を入力したら「最終確認へ」のボタンを押します。

入力内容ご確認後、問題なければ本登録終了となります。

会員登録が完了しました

会員登録ありがとうございました。これから「心と体がととのう」楽しいサロンを会員様と一緒に作りあげていけたらと思います。それでは、お会いできるのを楽しみにしております。

不明点やトラブル等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

会員ページはこちら

熱中症は水を飲むだけじゃダメ!?重症度別の症状と正しい予防法

みなさん、ガラブワナークサン!今回は「世界で最も暑い国」といわれるアフリカのジブチ共和国の言葉であいさつです!
ジブチ共和国は気温50℃はざら、最高気温は71.5℃を記録したことがあるほど暑―い国。
気温70℃超えって想像できないですね…きっと「暑い」を通り越して「熱い」のではないでしょうか。
ところで日本も、毎年のように最高気温が更新されております。暑いときに注意したいのが、熱中症です。今回は、熱中症っていったいどんな状態?という疑問や、対応・予防方法について解説していきます。

熱中症について知ろう

熱中症の定義

熱中症とは、体内での熱の産出と熱の放散のバランスが崩れて、体温が著しく上昇した状態のことをいいます。

肥満の人、ふだん運動をしていない人、小さい子供、高齢者は特に熱中症になりやすいといわれています。

注意が必要な時期

熱中症での死亡率は、最高気温が30℃を超えるあたりから増え始め、発症率は梅雨明け直後がピークです。梅雨明けに発症率が高いのは、暑熱順化(体が熱さになれること)が十分でないことが関わっています。

どういった症状がでる?

症状としては失神(立ちくらみ)、生あくび、大量の発汗、 強い口渇感、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)、 頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、意識障害、痙攣、せん妄(一時的な混乱状態)、小脳失調、高体温等があります。

重症度別にこれらの症状を見ていきましょう。

Ⅰ度(応急処置とみまもり)
めまい、熱失神(立ちくらみ)、大量の発汗、生あくび、筋肉痛・熱けいれん(全身性でなく、ふくらはぎがつる、こむらがえりのこと)。また意識障害はみられない。
Ⅱ度(病院での処置が必要)
頭痛、吐き気・おう吐、倦怠感(力が入らない、ぐったり)、集中力低下。
Ⅲ度(入院が必要)
意識がない、けいれん、歩けない、高体温、発汗停止、肝臓・腎臓の機能障害、DIC(血液凝固異常)。

熱中症の対処法

熱中症かなと思ったら

まずⅠ度の症状がみられる場合は、涼しいところに移動させ水分の補給を行います。
そして、環境調整(涼しくする)と水分補給で体調が改善するかみまもります。改善しない場合はⅡ度と同じ対応となります。
Ⅱ度とⅢ度の熱中症は医療機関での処置が必要です。またⅢ度かどうかの判断は救急隊員や医療機関で行われます。
意識がはっきりせず自分で水が飲めない、また吐き気があるときは水分をとってもおう吐してしまうこともあるので病院で点滴が必要です。
なので、ぐったりして動けなくなっている時や、意識がもうろうとしている・すでに意識がない場合はすぐに病院に搬送しましょう。

熱中症を早い段階で発見・対応することは、命を守るためにとても大切です。
さらに熱中症を予防することはもっと大切です。次は、熱中症を予防するために大事な水分補給についてみていきます。

水を飲んでも熱中症予防にならない?

みなさん熱中症対策には、水よりスポーツドリンクなど塩分の含まれている飲み物がいいというのは聞いたことがありますよね。でもどうして、水ではダメなのでしょうか。

それは体内の浸透圧が関わっています。
体内の塩分濃度は常に一定になるように調整されています。人間の体液は0.9%の濃度に保たれています。

塩分を摂取せず、水のみが体内に入ってくると、体内の塩分濃度が下がります。つまり体液が薄くなるわけです。体液が薄くなると、身体は体液をいつもの濃度に戻そうとします。塩分は補給されていないので、水をからだから排出して塩分濃度を0.9%に近づけようとします。
つまり、塩分を補給せずに水だけ飲んでもすぐにおしっことして出してしまうので、けっきょく身体の中の水分は増えないままとなるのです。

さらに汗の成分は、水と塩分なので体を冷やすためにも水+塩分の補給が必要となります。

水分と電解質の摂取方法

おススメの飲み物

熱中症対策としては、経口補水液がおススメです。経口補水液が飲みにくい方は、スポーツドリンクでもかまいませんが、スポーツドリンクは塩分があまり多くないわりに糖分が高い傾向にあります。正直私はスポーツドリンクはジュースだと思っているので、あまり飲みません。せっかく水分と電解質を補給できても、やはり血糖が気になるので。
食事で塩分をとるようにするか、スポーツ等で普段よりさらに汗をかくときは経口補水液にします。

アルコールはNG!

またアルコールは脱水を加速させるので、大量に汗をかいたときや炎天下での作業後などの飲酒は避けたほうがいいです。
飲酒で脱水傾向となる理由は二つです。
一つは、アルコールの利尿作用。ビールを1ℓ飲むと、1.1ℓの水がおしっことして出ていくといわれています。飲めば飲むほど水分出納はマイナスになってしまいます。
二つ目は、アルコールを代謝したときに発生するアセトアルデヒドを分解する際に水が失われるからです。
このダブルパンチにより、飲酒後は脱水になりやすいわけですね。

スポーツやサウナの後に冷えたビール…めちゃくちゃおいしいですよね!おいしいですけど、まずは水分と電解質を補給してからにしましょう!私もこころがけます(笑)

まとめ

水は栄養の運搬や、老廃物の排泄、代謝など生命維持には欠かせないものです。
熱中症は重症となれば命に関わることもありますが、自分で予防できるものです。こまめな水分と塩分の摂取心がけてくださいね!

参考URL

熱中症診療ガイドライン2015
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/heatstroke2015.pdf

熱中症環境保護マニュアル2018
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf

rasikuについて

体験が、自分らしく充実した人生を作る

代表取締役の打田沙織です。ホームページを見ていただきありがとうございます。

弊社では「居場所を作り、今しかできない体験を共有する」をミッションとし、会員さまの日常の更なる充実を目的としたオンラインサロンの運営、オフラインでのスポーツやアクティビティイベントなどを開催しています。

私は起業する前は看護師として病院に勤務しておりました。そして患者様と関わらせていただき、命と向き合う時間の中で今この瞬間がかけがえの無い時間であることを教えていただきました。

皆様の日常がより充実したものとなるように、さまざまな体験を皆さまと共有できればと思っております。

サービス等にご要望、ご質問などございましたらお気軽にお問合せくださいませ。

info@rasiku.me

心と体のオンラインサロンを準備中です。

LITEVIEWβ運用をテスト中

  • 心と体のオンラインサロンはちょっとした悩みを抱える方を支えるサービスです。
  • あなただけの会員制コンテンツ配信サービスとしてご利用いただけます。
  • これまでカウンセリングナースを応援してくれ方を招待します。
  • 個別課金で気軽に利用できます。もちろん月定額でお得に利用もできます。
  • 少数のグループのため完全にクローズドな内容の濃いコミュニティを提供できます。
  • コミュニティ間の横断できませんので複数参加も可能です。
PAGE TOP